メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

ホーム> 図書館の活動> 図書館ボランティアの活動

図書館ボランティアの活動

おはなしドロップス

 「おはなしドロップス」って?

おはなしドロップスは、平成17年度に開講された「よみきかせボランティア養成講座」の修了生が集まり、岩出図書館の開館と同時に活動を開始しました。メンバーは「絵本」を選び、子どもたちと「絵本の世界」を共有し、温かく通い合う心のふれあいを数多く持つことを目指しています。

おはなしドロップスでは、図書館ボランティアとして、初年度は月に1回程度の図書館おはなし会を開催していましたが、平成19年度からは月2回の図書館おはなし会を開催しています。

おはなし会ではどんなことをしているの?

おはなし会では、絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどを季節感を大切にしながら行っています。

なお、図書館おはなし会で紹介した本は、借りて帰ることもできます。

おはなし会はいつ、どこでしているの?

図書館定例おはなし会を毎月第1・2日曜日午後1時30分から図書館おはなし室にて行っています。定例おはなし会の後には反省会をしています。

おはなしドロップスにはどんな人たちがいるの?

子どもと絵本の大好きな人たちが中心になって活動しています。

おはなし会をより良いものにするための勉強会を行っています。

おはなしドロップスではメンバーを募集していますか?

おはなしドロップスでは、いつでも一緒に読み聞かせを楽しむメンバーを募集しています。

興味のある方はぜひ定例おはなし会 (毎月第1・2日曜日 午後1時30分から 図書館おはなし室)に遊びに来てください。

おはなしのとびらの写真1

布絵本グループ

図書館に置かれている『布の絵本』の製作が主な活動です。 細かい手作業ですが、世界に一つしかない絵本づくりにメンバーそれぞれ頑張っています。たくさんの子どもたちに利用してもらうのが願いです。傷んできたら補修もしています。

活動は、各自がパーツを作成し、図書館に持ち寄り作成しています。

針仕事が好きな方、アイデア豊富な方、協力してください。少しでも、私たちと一緒に活動していただける方をお待ちしています。

『布の絵本』とは

子どもたち用に工夫して作られた絵本です。フェルトのアップリケやマジックテープのついた絵本を作っています。さらに、絵本の一部を触ったり、動かしたりして楽しんでいただけるようにしてあります。

布絵本写真R6.6.11.JPG

注:パーツはなくなることもあるので、大切に使ってくださいね!

映画会グループ

年4回、主に子ども向けの上映会を開催しています。映画会グループは、当初16ミリ映写機操作技術の認定を受けたメンバーが集まり、平成17年度から和歌山県文化情報センター視聴覚ライブラリーの16ミリフィルムを借りて上映会をスタートしました。その後、岩出図書館の開館と同時に主に岩出図書館所蔵の視聴覚資料を使っての上映会を行っています。

図書館で開催する上映会ということもあり、岩出図書館で所蔵しているお子様を対象とした人気アニメのDVDなど、候補作品の試写会を行い選定しています。その結果を、図書館ボランティアのPRグループに伝えて、チラシの作成をお願いしています。映画にご興味のある方はぜひどうぞ。

PRグループ

PRグループは年4回映画会グループが上映すると決めた内容にそって、チラシを作成しています。ひとりでも多くの方に来ていただけるよう、メンバーでイラストを入れたりと原稿作成に工夫をしています。そのチラシを市内小学校や図書館で配布しています。原稿書きやイラストなどに興味のある方はぜひどうぞ。

展示グループ

図書館の絵本などのワンシーンを、包装紙や折り紙を使ってパネルにして展示しています。

.JPG

メンバーで知恵を出し合いながら、和気あいあいと楽しく作っています。

補修グループ

岩出図書館において、紙芝居の補修、破損本の修理などを行っています。1冊の本を多くの人が長く楽しめるよう活動しています。

おはなしのとびら

平成13年「朗読入門講座」を修了した人たちが集まって、「朗読グループ岩出やよい会」を結成しました。おはなし会(よみきかせ)の時は「おはなしのとびら」という名称で活動しています。(令和7年2月現在 会員35名)

絵本はなぜ必要でしょうか

言葉の力 生き方 考え方を学ぶ
感じる心を育てる 
想像力 創造力を育てる 
判断力 思考力を身につける 
人間関係を学ぶ 疑似体験をふやす 

おはなし会では絵本のよみきかせのほか、紙芝居、牛乳パックシアター、エプロンシアター、手遊びなどを通して、子どもたちと感動を共有します。

岩出図書館の月2回のおはなし会のほか、岩出市立小学校の放課後子ども教室でのよみきかせ、1歳児健康相談時のよみきかせ、つくしの里、こども園及び障害児施設でのよみきかせを行っています。

「朗読グループ岩出やよい会」では、よみきかせの他に、目の不自由な方へ広報紙や本などをCDに録音して聞いて頂くボランティアもしています。
ご興味のある方、一緒に活動しませんか。見学もできますのでぜひお越しください。お待ちしています。

画像1.jpg

ストーリーテリンググループ

ストーリーテリンググループは日本や世界の昔話の語りを通して、お話を楽しみながら感受性や想像力を育て、子どもと本を結びつける活動をしています。毎週金曜日に小学校の朝読の時間にストーリーテリングを行っています。